WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の全検査IQについて
- 2023/12/07
WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の全検査IQについて
皆さん、こんにちは。
発達障害ラボの車重徳です。
WISC-Ⅴ検査と
WISC-Ⅳ検査の違いについて
全検査IQ(FSIQ)を算出する際の
下位検査数が減ったということについて
過去のブログで記述したと思います。
子どもの全体的な特性を知るために
全検査IQ、
いわゆるFSIQを算出する必要があります。
WISC-Ⅳ検査までは
全検査IQ(FSIQ)を算出するのに
10個の下位検査が必要でした。
そのため検査時間は、
45分~60分くらいはかかりました。
低年齢の子どもや
発達に課題がある子どもだと
さすがに45分や60分もの間、
椅子にしっかりと座って
ずっと検査をし続けるのは
難しいと思います。
そこで、WISC-Ⅴ検査では
子どもの負担を軽減するために
下位検査を7個実施するだけで
全検査IQ(FSIQ)を算出できるようになったのです。
子どもを支援する際には
子どもの特性を把握する必要があります。
7個の下位検査で
全検査IQ(FSIQ)が算出できたとしても
7個では「指標得点」が出ないのです。
そのため子どもの特性を
把握することができないのです。
結論として、
全検査IQ(FSIQ)だけでは
7個の下位検査で算出できますが
子どもの特性を把握するのであれば
10個の下位検査を実施した方がよいでしょう。
★★
発達障害ラボ
車 重徳

