- ホーム
- 藤原美保さん
藤原美保 本人確認済み
最短 1月20日(月)10:00 に予約できます療育20年、放課後デイ10年運営のベテラン。子どもの「できない」に悩む親へ、行動の原因と対策に徹底的にサポート。幼少期にこそできる家庭内療育を提供。発達障害の子への性教育も。
- 専門家としての評価: 5.0 (1件)
対象年齢
乳児幼児小学生中学生高校生
保有資格・経験
相談件数500件以上公認心理師児童発達支援管理責任者相談支援専門員保育士スポーツ指導者
こだわり検索
WISC検査結果を見てアドバイスが可能初回お試しプランあり
対応可能な相談の種類
ビデオ通話で相談
自己紹介
お子さんの行動の「障害特性」なのか「わがまま」なのか?解らず対応にお困りの支援者、保護者様に寄り添って参りました。保護者自身自分の困っている事に気づけない場合や自分が我慢すれば・・とお子さんにプラスになると思っている事が実はお子さんの行動を拗らせる事に繋がっているケースも少なくありません。
まずはお話から初めてみませんか?
【プロフィール】
発達障害の療育に20年ほど携わり、放課後等デイサービスを10年近く運営。発達障害の子への性教育を行う。
保有資格:公認心理師、保育士、介護福祉士、健康運動指導士
著書:「発達障害の女の子お母さんが早めに知っておきたい47のルール」(エッセンシャル出版)、「発達障害の女の子の親が「自立」のためにできること」(PHP出版)、発達障害の子育てについて執筆活動⇒小学館webサイト 「Hugkum 」でミホ先生の発達障害の子育てサポートでコラムを担当している。現在は発達障害の子や保護者が身だしなみの相談が出来る脱毛サロンを経営。
【主な経歴】
2013年 女の子専門の放課後等デイサービスLuceを運営、児童発達管理責任者
発達障害の女の子の性教育カリキュラムを作成 ⇒https://vita-edu.com/
2018年 著書「発達障害の女の子お母さんが早めに知っておきたい47のルール」を出版
2019年 著書「発達障害の女の子の親が「自立」のためにできること」を出版
小学館webサイト 「Hugkum 」でミホ先生の発達障害の子育てサポートでコラムを担当
Youtube 子育てHucckお助けチャンネルmamma mia!で子育て情報発信中!
2022年3月 Luceを閉所後、療育コンサルタントとして活動を始める
2022年5月 「子育て相談をしながら美しくなれる」プライベートサロンLuceをOTと共に本山にopen
【よく受ける相談】
発達障害の子の子育て、家庭での療育の取り組み方、不登校、ひきこもり、発達障害の子への対応、性教育、障害のある子の身だしなみ
「子どもが宿題を終わらせられない」
⇒宿題を終わらせられない理由があるはずです。
・エネルギーがない(疲れてしまっている)
・他にやりたい事がある
・宿題の内容が子どもに合っていない
・宿題をする環境が子どもに合っていない
など何か背景があるはずです。まずはそこを探りましょう。
「子どもへの性教育必要だとは思うけど何から始めていいかわからない」
⇒性教育と聞くと多くの方は「生殖」をイメージするので難しいと考えます。例えば小さいお子さんに「赤ちゃんはどうやってできるの?」と聞かれた場合つい「どうやって」に大人は反応しますが、そもそも生殖について話しても理解できません。
難しく考えず「生殖」とは切り離して科学的に話しましょう。子どもが自分の疑問について大人が向き合ってくれたという納得感が必要なだけです。具体的な方法はご相談ください。
「子どもがゲームやジャンケンに負けるとすぐ癇癪をおこす」
⇒発達障害の子の中にはそもそも自分が「負ける」という事をイメージできていない子がいます。自分は言ってみれば絶対最後には勝つ「ヒーロー」だと思っているからです。幼い子に多いのですが「負けること=悪者」というルールが入っている場合、自分は悪者でやっつけられる存在だという事になってしまうと思っているからです。
この時に避けて頂きたいのが「癇癪を起こすから負けてあげよう」としない事です。
時間はかかりますが「負ける」練習やフェアを教える事です。
障害のある子への対応は幼ければ幼いほど時間が見方してくれます。人格形成が出来てしまってからでは手遅れ(事件化)になる事もあります。
【講演実績】
放課後等デイサービスLuce 児童発達管理責任者
2019年9月6日(金) ~ 9月8日(日)
第53回作業療法学会にポスター発表
2019年7月23日
特別支援教育研修会2019 第1回実施内容「 発達障がいのあるお子さんの性教育 」
2019年5月12日
第68 回全日本鍼灸学会
2019年4月24日
ココが大事未来につなげる毎日(オンラインセミナー)
2018年11月17日
発達障害の女性支援の課題を考える講演(帝京平成大学)
2018年5月20日
「発達障害の女の子のお母さんが早めに知っておきたい47 のルール」出版記念講演(桑山ビル3F)
【メディア掲載実績】
新聞掲載
東京新聞2018年2月28日~3月2日
読売進軍医療ルネッサンス
中日新聞 著書紹介 2018年4月18日
2018年5月20日発達障害女子の支援について講演会掲載
TV取材
NHK「あさイチ」2019年11月19日放送
CBC「チャント」 2021年
現在お申込いただけるプラン
ビデオ通話で相談(音声のみでもOK) :
12,000円 (50分)
発達障害のお子さんの行動についてのお悩みに寄り添います。
お子さんの行動が事件化する前の手入れが重要です
お子さんの行動の原因を探り、どんな支援が必要なのかを一緒に考えましょう
・身だしなみ
・幼児期からの性教育の積み上げ方
・感覚統合不全
・不安が強い
・癇癪
・拘りが強い
・わがままなのか?障害特性なのか解らない
・学校でのトラブル
お子さんの行動が事件化する前の手入れが重要です
お子さんの行動の原因を探り、どんな支援が必要なのかを一緒に考えましょう
・身だしなみ
・幼児期からの性教育の積み上げ方
・感覚統合不全
・不安が強い
・癇癪
・拘りが強い
・わがままなのか?障害特性なのか解らない
・学校でのトラブル
【初回お試し】ビデオ通話で相談(音声のみでもOK) :
3,500円 (30分)
お子さんの発達について気になる事、心配事をお話ください。
相談‥って程ではないけどちょっと気になってる・・
児相や病院行くほどじゃないんだけど・・行動が気になるという方
お話してみませんか?
相談‥って程ではないけどちょっと気になってる・・
児相や病院行くほどじゃないんだけど・・行動が気になるという方
お話してみませんか?
なつ136さん
ご利用プラン : 【初回お試し】ビデオ通話で相談(音声のみでもOK)
不安な気持ちに寄り添っていただきながらも、重要な点はしっかりとご指摘いただけました。30分という短い時間設定であったため、相談の経緯について事前準備のメールのやり取りまでさせていただきました。短い時間にも関わらず真摯なご対応をいただき、ありがとうございました。
レビューは登録されていません