
人気のキーワード
47件見つかりました
並べ替え
|
中学受験をしたいという本人の希望で進学塾に小3の1月から通っています。
勉強が好きでも嫌いでもなく、今の学校の友達環境から脱したい様子なので、進学塾へ行かせてますが、さほど家でも勉強しないのでついていけていません。国語は好きなので成績は良いのですが苦手な教科は一切やらないのでずっと底辺です。
一問でもいいからできなかった問題をやろうね、と約束したものの、着手しません。思春期なのもあり、ちょっと口をだすとだんまり。自室にこもってしまいます。
やりたいことがあるわけでもなく、暇だから塾に行っている様子で。家では端末やゲーム、読書で時間をつぶしているように見えて、このまま塾へ行かせても意味がな...
|
もうすぐ4歳になる娘が、一緒に道を歩いているとき、一緒にテレビを見ているときなど、なんでもないシーンで突然「ママ大好きだよ」「ずーっと大好きだよ」と結構な頻度で言います。
私もたくさんスキンシップや言葉での愛情表現をする方だとは思うのですが、あまりにもたくさん言ってくれるのでうれしい反面「なにか不安を感じているのかな?」と少し心配な気持ちもありますが特に問題ないでしょうか…?
私自身、感情の起伏が激しい部分があり、とにかく優しい時もあれば感情的に怒り過ぎることも多々あります(怒り過ぎたときは謝って仲直りをしてはいます)。
|
娘が小5でとにかく反抗的です。
話をきこうともしませんし、目を見て話したり聞くこともありません。
話しかけても返事もなし。
「反抗期」と一言で済ませられることなのか、人としてどうなの?と怒りと悲しみに震えます。
どこまでを反抗期の範疇と捉え、どこからを指摘するべきなのか、
指摘したところで一切きこうともしませんが・・・正直私自身、関わるのに本当に嫌気がさしています。
|
保育園の連絡帳に「みんな椅子に座っているのに〇〇くんだけ歩き回っていました」といった内容が書いてありました。たまたまその日だけの行動という可能性もありますが、子どもが保育園での集団生活にうまくなじめているのか心配です。何か家庭でできることはありますか。
|
指示待ち夫にイライラします。フードコートが混んでいても座席をとろうとせずぼーっと立っているだけ、座ったら座ったでお水を持ってこようともせずスマホをいじっています。私が頼めばやりなすが、逆に言うと頼まなければやってくれません。こんな指示待ち夫を改善するにはどうすればいいでしょうか?
|
中学受験を考え塾に通っている息子(小5)ですが、椅子に座って集中することができません。長くて10分、短いと数分で、あちこち周りを気にしたり机の消しゴムで遊んでしまいます。
どうしたら集中して勉強してもらえるでしょうか。
終わったらゲームができる!というモチベーションをもとに頑張る時もありますが、ゲームのために勉強をするのもいい方法なのか悩んでいます。
|
夫が異常なくらい子供におもちゃを買い与えます。日常的に買うので、子供もほしいおもちゃは買ってもらって当たり前くらいの感覚だと思います。喜ぶのはいいのですが、すぐに飽きて使わなくなったり、雑に扱ったりして大事にしません。なんとか片付けやすいように工夫しているのですが、量が多すぎて本人も片付けるのが難しいようです。人から買ってもらったものを大事にしない、片付けができない子になってしまうのではないかと心配しています。何度も「おもちゃを買いすぎ!」と夫に伝えているのですがやめる気配はありません(モノで釣っていうことを聞かせている節もあります)。夫がおもちゃを買いすぎるのをやめるようにしたいのですが、ど...
|
小4(兄)と小2(妹)の兄妹です。
年が近く、兄の精神年齢が幼いこともあり、兄弟喧嘩が絶えません。。
兄が妹に対して、感じの悪い言い方をして喧嘩になることが多いです。
例えば、娘が問題を間違えた時に「こんな問題もわからないんだ!」と言ったり、
娘が体調を崩して習い事をお休みした時に「僕は今日習い事に行けてラッキーだな~!」と言ったり。。
妹は兄が大好きなので仲良くしたいのですが、兄が張り合おうとするので、イライラしてしまい、喧嘩に発展しているようです。
他には、果物の大きさで喧嘩をしたり、ゲームをやる順番で言い争っています。
喧嘩の声を聞くだけでうんざりし、どっと...
|
子どもがすぐに泣きます。自分の気持ちを伝えようとすると、言葉よりも涙が先に出てきてしまい、どうして泣いているのか理由がわかりません。本人も泣きたくないようですが、どうしても涙が出てしまうそうです。感情のコントロールをするためにはどうすればいいでしょうか?
|
子どもの自己肯定感が低いことに悩んでいます。何をするにも「私なんて」「どうせ私なんか」と自分を否定する発言ばかり。もう少し自信を持ってほしいです。子どもの自己肯定感を高めるために、親ができることはありますか?
|
夫との価値観のズレが激しく、子どもが巣立ったら離婚を考えています。
子どもが返ってくる場所がなくなってしまうような気がしてそれだけが気がかりです。
子どもがいる期間はなんとかやっていこうと思っていますが、それも子どもに遠慮して離婚を決断できずにいるだけな気がして、そのような気持ちも子どもに伝わってるんだうと思うと罪悪感をもってしまいます。
|
娘が友達とLINEをしたいからスマホが欲しいとずっと言ってきています。
家庭共有のタブレット端末を使って調べものなどはしているのですが、それすらなかなか時間をまもれないので「約束まもれたらね」と繰り返していますが、守る雰囲気がありません。
一方友達は皆スマホをもっているのに・・・と約束を守らないのに不貞腐れて「親が悪い」雰囲気になっています。このままでは時間が守れないので与えるつもりはないのですが、、親子の関係性も影響してきていて、すごく悩みます。
|
反抗期に入ったのか娘が口を聞いてくれなくなりました。親を小馬鹿にするような態度を取り、部屋に篭ります。どうすれば以前のように仲良くできますか?
|
子どもが全く片付けが出来ません。
本人は困っている様子がないのですが、部屋は汚く、脱いだものは脱ぎっぱなしで、私がイライラしてしまいます。
子どもが困っている様子がないので、サポートしようにも「別に大丈夫」といった調子です。ママはもう少しきれいにしてほしいな。と伝えても「そうなの?十分きれいだよ」といった感じで。私が神経質なのか(そうではない気がしますが)きれいな方が気持ちよいよね、と家のほかの場所を整えていますが、このままでよいのか心配になります。
|
イヤイヤ期の子どもの癇癪に困っています。気に入らないことがあるとその場で転げまわったり、時には泣きながら勢いよく反り返って頭を打ってしまったり、ということもあります。
とりあえずその場を収めるために本人の希望を通してしまうこともあるのですが、騒げば思いどおりになると学習してしまうのでは…という不安もあります。癇癪への上手な対応を知りたいです。
|
小5の女子で外見を気にするようになりました。
自分は周りに比べて可愛くないとか、もっと足が細くなりたいとか、外見ばかり気にしては「わたしなんて」と凹んでいます。
「可愛いよ」と何度も本心で伝えていますが、「親だからそう言うんだよね」と受け入れません。
見た目について何か主張するような育て方などしてこなかったし、そんな時期もあるかなーと思うものの、整形したい整形したいと毎日言われると、こちらもうんざりします。
|
娘が小6で思春期です。
何を言ってもマイナス思考で捉え、明るい様子が一切ありません。
これが思春期なのか性格なのか反抗期なのか、もうそれすらわからないのですが、一緒にいて暗い気持ちになるかイライラしてしまい、一緒にいることが今は苦痛になっています。
これはいつまで続くのでしょうか?
|
小5の息子が、学校へ行き渋ります。
毎週月曜になるたびに行きたがらず、集団登校で皆が待ってくれているのに、本人が遅いので皆が「はやく!」と困っているのですが、かといって先に行こうとせずに待っていてくれて、
でも本人は行きたくないのか、ダラダラと支度をしている姿が本当に見ていてイライラします。
急かしても急がないし、ますます学校へ行くのが嫌になると思うので、どう対応したらよいか困っています。
学校がすべてではないとは思いますが、本人を見ていると怠けているようにしかみえず、見ていてモヤモヤイライラしてしまいます。
|
4歳の息子がいます。保育園に通っているのですが、うまくお話ができず、お友達に乱暴をしたり、噛み付いたりしてしまいます。先生からは地域の発達支援センターに行ってみてはどうか、と勧められています。
夫に相談したところ、「男の子はあれくらい元気なのが普通だ」「我が子を障害児にしたいなんて、ひどい母親だ」と言われてしまい、どうしたらいいかわかりません。私だって我が子を障害児にしたいわけではないんです。乱暴が止まってくれされすれば、発達支援センターなんて行きたくありません。保育園からは責められている気がするし、迷惑をかけているお友達には申し訳ないし、夫とは会話するのもつらいし、疲れてしまいました。
|
小6の娘が中学受験をしようとしています。私から見てやる気がなさそうで、勉強をしている様子も見えません。そんなにやる気がないのであれば、お金ももったいないし、中学受験を辞めようと話してみたのですが、「辞めたくない」と言って泣きます。それなら勉強を頑張ろうよと伝えるとうなずくのですが、結局はやりません。
正直、何を考えているのかわかりません。子供とどのようにコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか?
|
メニュー